GIMPで色変え
forキャラチップ
ここでは、ドット系の色変え方法を記載します。
イラスト系(フェイス等)はこの方法では難しいです。
※その前に頻繁に使うコマンドを先に記載しておきます。
これだけは絶対最初に覚えましょう。
○作業を戻す:"Ctrl"+"z"
○コピー:"Ctrl"+"c"
○切り取り:"Ctrl"+"x"
○貼り付け:"Ctrl"+"v"
○拡大縮小表示:"Ctrl"+マウスのホイール
PCを使う過程において基本的なコマンドです。
どんなソフトでも大抵このコマンドで動作します。
以降、上記のコメントがあるときはこのコマンドを使用して下さい。
零、まずGIMPを開いて、画像をドロップ&ドラッグで取り込みましょう。
ここでは一番左上のラルフの髪の色を変えます。
壱、ラルフだけ別のレイヤーに移動します。
@表示(V)の"グリッドの表示"、"グリッドにスナップ"に✓を入れます。
A画像(I)の"グリッドの設定(R)"をクリックし、間隔幅32、高さ32にします。
B左アイコン欄にある
(矩形選択)をクリックし、ラルフを囲います。
C切り取りして貼り付けます。
囲ったら"Ctrl+X"して"Ctrl+V"するとレイヤーウインドウにフローティング選択
範囲というのが現れます。
Dレイヤーに移動する。
この状態で右にあるレイヤーウインドウの左下にある
(新しいレイヤーを
画像に追加します)をクリックします。
これでラルフは別のレイヤーに移動されました。
弐、髪の毛を選択します。
@レイヤーウインドウを見てラルフのレイヤー(張り付けられたレイヤー)をクリック
します。
A左アイコン欄にある
(色域を選択)をクリックします。
Bツールオプションの"モード"を
(選択範囲に加えます)にし、
"しきい値"を0にします。
Cラルフの髪の毛を選択していきます。(拡大縮小表示を使いながらしましょう)
D髪の毛が点線で囲えたら、髪の毛以外のものを選択していないか確認にします。
参、色を変えます。
@…とその前に、右クリックして"画像(I)"の"モード(M)"を確認して"RGB(R)"を
選択しましょう。
A色変えは色々モードがありますがおすすめは"色(C)"の"色相-彩度(S)"で色を
変えるのが自然でいいと思います。
四、保存します。
@"ファイル(F)"の"Export
as..."で名前を付けて保存(PNG)します。
(補足)
○なんで壱のレイヤー移動が必要なのか?
これをしないと他キャラで色が同じものまで選択してしまいます。
これをする癖をつけといたほうが失敗は少なくなります。
○弐の色の選択で要らない範囲まで選択してしまった場合は左アイコンの矩形選択
または、自由選択などを選択し、ツールオプションのモードを選択範囲から引き
ますを選択して要らない範囲を囲いましょう。
○四の保存で"ファイル(F)"の"保存(S)"で.xcf形式でも保存しておくと再度加工
できるのでおすすめします。